故事成語ことわざ一覧

既出リスト  
001a   親思う心にまさる親心
001b   情けは人の為ならず
001c   快刀乱麻を断つ
001d   口では大阪の城も建つ
002a   来年の事を言えば鬼が笑う
002b   失敗は成功のもと
002c   一葉落ちて天下の秋を知る
002d   提灯に釣鐘
003a   人事を尽くして天命を待つ
003b   泣き面に蜂
003c   宵っ張りの朝寝坊
003d   一頭地を抜く
004a   早起きは三文の徳
004b   万事休す
004c   縁は異なもの味なもの
004d   蝸牛角上の争い
005a   五十にして天命を知る
005b   急がば回れ
005c   牛に引かれて善光寺参り
005d   木で鼻をくくる
006a   弘法にも筆の誤り
006b   どんぐりの背比べ
006c   身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
006d   人を見て法を説け
007a   机上の空論
007b   二足のわらじを履く
007c   犬に論語
007d   槿花一日の栄
008a   水魚の交わり
008b   一を聞いて十を知る
008c   木に竹を接ぐ
008d   娘一人に婿八人
009a   策士策に溺れる
009b   親の光は七光り
009c   人間到る処青山あり
009d   船は帆任せ帆は風任せ
010a   明日は明日の風が吹く
010b   多芸は無芸
010c   山高きが故に貴からず
010d   鶏口となるも牛後となる勿れ
011a   藪から棒
011b   可愛さ余って憎さ百倍
011c   渇すれども盗泉の水を飲まず
011d   大姦は忠に似たり
012a   掃き溜めに鶴
012b   若い時の苦労は買ってでもせよ
012c   言いたいことは明日言え
012d   盗人にも三分の理
013a   帯に短し襷に長し
013b   売り言葉に買い言葉
013c   毒を食らわば皿まで
013d   足下から鳥が立つ
014a   話し上手の聞き下手
014b   化けの皮が剥がれる
014c   色の白いは七難隠す
014d   仰いで天に愧じず
015a   九死に一生を得る
015b   転ばぬ先の杖
015c   すまじきものは宮仕え
015d   邯鄲の夢
016a   犬も歩けば棒にあたる
016b   捨てる神あれば拾う神あり
016c   老いたる馬は道を忘れず
016d   大恩は報ぜず
017a   冬来たりなば春遠からじ
017b   年寄りの冷や水
017c   鹿を逐う者は山を見ず
017d   磯の鮑の片思い
018a   物は相談
018b   とどのつまり
018c   一敗地に塗れる
018d   及ばぬ鯉の滝登り
019a   風邪は万病の元
019b   臍が茶を沸かす
019c   京に田舎あり
019d   棒ほど願って針ほど叶う
020a   損して得取れ
020b   習わぬ経は読めぬ
020c   一将功成りて万骨枯る
020d   竹薮に矢を射る
021a   五十歩百歩
021b   立つ鳥跡を濁さず
021c   雨夜の月
021d   大欲は無欲に似たり
022a   憎まれっ子世にはばかる
022b   忠言は耳に逆らう
022c   勘定合って銭足らず
022d   孟母三遷の教え
023a   渡る世間に鬼はない
023b   隗より始めよ
023c   江戸の敵を長崎で討つ
023d   人生朝露の如し
024a   鬼の首を取ったよう
024b   遠くて近きは男女の仲
024c   左団扇で暮らす
024d   ごまめの歯ぎしり
025a   同じ穴の狢
025b   恩を仇で返す
025c   徒花に実は生らぬ
025d   栴檀は双葉より芳し
026a   五臓六腑にしみわたる
026b   花は桜木、人は武士
026c   茶腹も一時
026d   明日ありと思う心の仇桜
027a   猿も木から落ちる
027b   東男に京女
027c   薄氷を履むが如し
027d   猿の尻笑い
028a   無用の用
028b   孝行のしたい時分に親はなし
028c   文は人なり
028d   親の十七子は知らぬ
029a   逃げるが勝ち
029b   ペンは剣よりも強し
029c   酒は憂いの玉箒
029d   邯鄲の歩み
030a   鉄は熱いうちに打て
030b   枯れ木も山の賑わい
030c   雨垂れ石を穿つ
030d   濡れぬ先こそ露をも厭え
031a   果報は寝て待て
031b   月と鼈
031c   豆腐に鎹
031d   鑿と言えば槌
032a   天高く馬肥ゆる秋
032b   鳴く猫は鼠を捕らぬ
032c   上り一日下り一時
032d   七度尋ねて人を疑え
033a   枯れ木に花
033b   類は友を呼ぶ
033c   一押し二金三男
033d   矯めるなら若木のうち
034a   案ずるより産むが易し
034b   見ざる聞かざる言わざる
034c   断金の交わり
034d   盲亀の浮木
035a   天は二物を与えず
035b   下手な鉄砲も数撃てば当たる
035c   紺屋の明後日
035d   武士は相身互い
036a   紺屋の白袴
036b   老いては子に従え
036c   千慮の一失
036d   老い木に花咲く
037a   和して同ぜず
037b   明日の百より今日の五十
037c   聞いて極楽見て地獄
037d   創業は易く守成は難し
038a   糟糠の妻
038b   馬脚を現す
038c   角を矯めて牛を殺す
038d   得手に帆を揚げる
039a   良薬は口に苦し
039b   口は災いの元
039c   四百四病の外
039d   口に蜜あり腹に剣あり
040a   立て板に水
040b   窮すれば通ず
040c   鵜の真似をする烏
040d   兵は神速を尊ぶ
041a   衣食足りて礼節を知る
041b   敗軍の将は兵を語らず
041c   理に勝って非に落ちる
041d   危急存亡の秋
042a   光陰矢のごとし
042b   敵に塩を送る
042c   呉牛月に喘ぐ
042d   浩然の気
043a   針の筵
043b   釈迦に説法、孔子に悟道
043c   薬籠中の物
043d   針の穴から天を覗く
044a   柔よく剛を制す
044b   四十にして惑わず
044c   天機泄らすべからず
044d   禍福は糾える縄の如し
045a   うだつが上がらない
045b   小さく生んで大きく育てる
045c   芸は道によって賢し
045d   梁上の君子
046a   有終の美を飾る
046b   水清ければ魚棲まず
046c   隣の花は赤い
046d   柳に雪折れなし
047a   先んずれば人を制す
047b   馬の耳に念仏
047c   金石の交わり
047d   下衆の後知恵
048a   門前の小僧習わぬ経を読む
048b   破竹の勢い
048c   塗炭の苦しみ
048d   門前市を成す
049a   苦あれば楽あり
049b   物言えば唇寒し秋の風
049c   秋の鹿は笛に寄る
049d   帰心矢の如し
050a   猫にまたたび
050b   寝耳に水
050c   嚢中の錐
050d   無いが意見の総じまい
051a   元の木阿弥
051b   金は天下の回りもの
051c   尾を振る犬は叩かれず
051d   伊達の薄着
052a   武士に二言はない
052b   煮え湯を飲まされる
052c   秋の日は釣瓶落とし
052d   六日の菖蒲、十日の菊
053a   上手の手から水が漏る
053b   名を捨てて実を取る
053c   出物腫れ物所嫌わず
053d   下手があるので上手が知れる
054a   出る杭は打たれる
054b   医者の不養生
054c   一文惜しみの百知らず
054d   唇亡びて歯寒し
055a   和を以て貴しとなす
055b   武士は食わねど高楊枝
055c   天知る地知る我知る人知る
055d   石に布団は着せられず
056a   遠くの親類より近くの他人
056b   飛ぶ鳥を落とす
056c   義を見てせざるは勇無きなり
056d   髭の塵を払う
057a   瓢箪から駒が出る
057b   勝って兜の緒を締めよ
057c   鼎の軽重を問う
057d   疾風に勁草を知る
058a   転んでもただでは起きぬ
058b   後ろ髪を引かれる
058c   物には時節
058d   無くて七癖あって四十八癖
059a   人の褌で相撲を取る
059b   小異を捨てて大同に就く
059c   夢は逆夢
059d   正直の頭に神宿る
060a   溺れる者は藁をも摑む
060b   魚心あれば水心
060c   色は思案の外
060d   朽ち木は柱にならず
061a   苦しい時の神頼み
061b   長い物には巻かれろ
061c   麒麟も老いては駑馬に劣る
061d   月に叢雲、花に風
062a   人の口に戸は立てられぬ
062b   大山鳴動して鼠一匹
062c   大巧は拙なるが若し
062d   忠臣は二君に仕えず
063a   覆水盆に返らず
063b   嘘つきは泥棒の始まり
063c   礼も過ぎれば無礼になる
063d   目高も魚のうち
064a   飛んで火に入る夏の虫
064b   芸は身を助く
064c   泥棒を見て縄を綯う
064d   千万人と雖も我往かん
065a   秋茄子は嫁に食わすな
065b   後は野となれ山となれ
065c   窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
065d   勇将の下に弱卒なし
066a   江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ
066b   笑う角には福来たる
066c   古川に水絶えず
066d   君子は独を慎む
067a   宝の持ち腐れ
067b   窮鼠猫を噛む
067c   羊頭を懸けて狗肉を売る
067d   腹八分目に医者いらず
068a   名物に旨い物なし
068b   後足で砂を掛ける
068c   巧遅は拙速に如かず
068d   下手の考え休むに似たり
069a   三十六計逃げるに如かず
069b   臭い物に蓋をする
069c   愛想も小想も尽き果てる
069d   習慣は第二の天性なり
070a   金持ち喧嘩せず
070b   株を守りて兎を待つ
070c   山の芋鰻になる
070d   亡羊の嘆
071a   煮ても焼いても食えない
071b   石が流れて木の葉が沈む
071c   分別過ぐれば愚に返る
071d   一斑を以って全豹を卜す
072a   日光を見ずして結構と言うな
072b   蓼食う虫も好き好き
072c   握れば拳開けば掌
072d   蟻の思いも天に届く
073a   白羽の矢が立つ
073b   無理が通れば道理引っ込む
073c   家貧しくして孝子顕る
073d   金の草鞋で尋ねる
074a   旅は道連れ世は情け
074b   飼い犬に手を噛まれる
074c   石に漱ぎ流れに枕す
074d   貝殻で海を測る
075a   夫婦喧嘩は犬も食わぬ
075b   論より証拠
075c   いつも月夜に米の飯
075d   世の中は三日見ぬ間の桜かな
076a   君子は豹変す
076b   二度あることは三度ある
076c   耳を掩うて鐘を盗む
076d   濡れぬ先の傘
077a   二の舞を演じる
077b   桃栗三年柿八年
077c   大賢は愚なるが如し
077d   雪は豊年の瑞
078a   正直者が馬鹿を見る
078b   待てば海路の日和あり
078c   口自慢の仕事下手
078d   雑魚の魚交じり
079a   人の振り見て我が振り直せ
079b   禍を転じて福と為す
079c   ここばかりに日は照らぬ
079d   足るを知る者は富む
080a   二兎を追う者は一兎をも得ず
080b   故郷へ錦を飾る
080c   畳の上の水練
080d   錦を衣て夜行くが如し
081a   虎の威を借る狐
081b   実るほど頭の下がる稲穂かな
081c   埋もれ木に花が咲く
081d   日暮れて道遠し
082a   一寸の虫にも五分の魂
082b   胡蝶の夢
082c   我が物と思えば軽し笠の雪
082d   卵を見て時夜を求む
083a   風前の灯し火
083b   羮に懲りて膾を吹く
083c   韓信の股くぐり
083d   沙弥から長老にはなれぬ
084a   仏の顔も三度
084b   風が吹けば桶屋が儲かる
084c   歳歳年年人同じからず
084d   国乱れて忠臣見る
085a   少年老い易く学成り難し
085b   運は天にあり
085c   子は三界の首枷
085d   干天の慈雨
086a   ならぬ堪忍するが堪忍
086b   生き馬の目を抜く
086c   人こそ人の鏡
086d   木に縁りて魚を求む
087a   口も八丁手も八丁
087b   旅の恥は掻き捨て
087c   戴く物は夏も小袖
087d   諦めは心の養生
088a   山椒は小粒でもぴりりと辛い
088b   触らぬ神に祟りなし
088c   焼け野の雉子夜の鶴
088d   挨拶は時の氏神
089a   芸術は長く人生は短し
089b   闇夜に鉄砲
089c   腹に一物
089d   居は気を移す
090a   赤子の手をひねる
090b   学問に王道なし
090c   人口に膾炙する
090d   空き樽は音が高い
091a   嘘から出たまこと
091b   いつも柳の下に泥鰌は居らぬ
091c   智者は惑わず勇者は懼れず
091d   往を告げて来を知る
092a   思う念力岩をも通す
092b   看板に偽りあり
092c   下戸の建てたる蔵もなし
092d   何でも来いに名人なし
093a   安物買いの銭失い
093b   寄らば大樹の陰
093c   夜目遠目笠の内
093d   月満つれば則ち虧く
094a   罪を憎んで人を憎まず
094b   二階から目薬
094c   小人閑居して不善をなす
094d   爪で拾って箕でこぼす
095a   乗り掛かった船
095b   驕る平家は久しからず
095c   目糞鼻糞を笑う
095d   知恵は万代の宝
096a   脛に傷持つ
096b   逃がした魚は大きい
096c   苛政は虎よりも猛し
096d   狐を馬に乗せたよう
097a   大事の前の小事
097b   豚に念仏猫に経
097c   爪に火をともす
097d   百日の説法屁一つ
098a   李下に冠を正さず
098b   火中の栗を拾う
098c   他山の石
098d   大智は愚の如し
099a   千里の道も一歩から
099b   昔取った杵柄
099c   昔千里も今一里
099d   石に立つ矢
100a   大道廃れて仁義あり
100b   逆鱗に触れる
100c   土一升に金一升
100d   舟に刻みて剣を求む
101a   頭隠して尻隠さず
101b   肉を切らせて骨を断つ
101c   一丁字を識らず
101d   一を識りて二を知らず
102a   貧すれば鈍する
102b   悪事千里を走る
102c   南柯の夢
102d   大吉は凶に還る
103a   玉磨かざれば光なし
103b   すべての道はローマに通ず
103c   学べば則ち固ならず
103d   牛の角を蜂が刺す
104a   雨後の筍
104b   花も実もある
104c   花に嵐
104d   人衆ければ天に勝つ
105a   一姫二太郎
105b   残り物に福がある
105c   磯際で船を破る
105d   屋上屋を架す
106a   正直は一生の宝
106b   叩けば埃が出る
106c   暗夜に灯失う
106d   天馬空を行く
107a   短気は損気
107b   亀の甲より年の功
107c   男子の一言金鉄の如し
107d   牛に対して琴を弾ず
108a   血は水よりも濃い
108b   急いては事を仕損じる
108c   合わせ物は離れ物
108d   深い川は静かに流れる
109a   勝てば官軍、負ければ賊軍
109b   歳月人を待たず
109c   縁なき衆生は度し難し
109d   松かさより年かさ
110a   蒔かぬ種は生えぬ
110b   嘘も方便
110c   瓢箪に釣り鐘
110d   綸言汗の如し
111a   楽は苦の種苦は楽の種
111b   朱に交われば赤くなる
111c   桂馬の高上がり
111d   頭の上の蠅を追え
112a   人の噂も七十五日
112b   三人寄れば文殊の知恵
112c   痛む上に塩を塗る
112d   中原に鹿を逐う
113a   馬鹿の一つ覚え
113b   背水の陣
113c   桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
113d   月夜に釜を抜かれる
114a   俎板の鯉
114b   名は体を表わす
114c   竹屋の火事
114d   新しい酒は新しい革袋に盛れ
115a   終わりよければ全てよし
115b   住めば都
115c   舌は禍の根
115d   送る月日に関守なし
116a   流れに棹さす
116b   塵も積もれば山となる
116c   人を呪わば穴二つ
116d   怠け者の節句働き
117a   坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
117b   児孫のために美田を買わず
117c   縁と浮世は末を待て
117d   開けて悔しき玉手箱
118a   枕を高くして寝る
118b   河童の川流れ
118c   前車の轍を踏む
118d   煩悩の犬は追えども去らず
119a   身から出た錆
119b   背に腹はかえられぬ
119c   阿弥陀も銭で光る
119d   葦の髄から天井を覗く
120a   君子危うきに近寄らず
120b   眉に唾をつける
120c   真綿に針を包む
120d   過ちては改むるに憚ること勿れ
121a   海老で鯛を釣る
121b   獅子身中の虫
121c   大疑は大悟の基
121d   水は方円の器に随う
122a   噂をすれば影がさす
122b   はやり物は廃り物
122c   氏より育ち
122d   多々益々弁ず
123a   当たらずと雖も遠からず
123b   割れ鍋に綴じ蓋
123c   実の生る木は花から知れる
123d   連木で腹を切る
124a   能ある鷹は爪を隠す
124b   初心忘るべからず
124c   飢えては食を選ばず
124d   我が仏尊し
125a   絵に描いた餅
125b   一度あることは二度ある
125c   画餅に帰す
125d   相手変われど主変わらず
126a   多勢に無勢
126b   人は一代名は末代
126c   世の中は九分が十分
126d   後の雁が先になる
127a   独活の大木
127b   我思う、故に我あり
127c   人を射んとせば先ず馬を射よ
127d   廬山の真面目
128a   可愛い子には旅をさせよ
128b   悪銭身につかず
128c   五月の鯉の吹流し
128d   水に絵を描く
129a   論語読みの論語知らず
129b   堪忍袋の緒が切れる
129c   兎の登り坂
129d   降れば必ず土砂降り
130a   明日の事は明日案じよ
130b   無い袖は振れない
130c   鯉の一跳ね
130d   毛を吹いて疵を求む
131a   沈黙は金、雄弁は銀
131b   猫に小判
131c   馬を得て鞭を失う
131d   一念天に通ず
132a   狭き門より入れ
132b   庇を貸して母屋を取られる
132c   焼け木杭に火がつく
132d   痩せ馬の声嚇し
133a   生みの親より育ての親
133b   虎穴に入らずんば虎子を得ず
133c   源清ければ流れ清し
133d   眉に火がつく
134a   這えば立て立てば歩めの親心
134b   濡れ手で粟
134c   雉も鳴かずば撃たれまい
134d   謀は密なるを貴ぶ
135a   好事魔多し
135b   鬼の居ぬ間に洗濯
135c   暮れぬ先の提灯
135d   麻の中の蓬
136a   箸にも棒にも掛からぬ
136b   鬼に金棒
136c   味噌を付ける
136d   鬼の念仏
137a   焼け石に水
137b   危ない橋を渡る
137c   命長ければ恥多し
137d   魚を得て筌を忘る
138a   労多くして功少なし
138b   船頭多くして船山に上る
138c   衣錦の栄
138d   遠慮なければ近憂あり
139a   猫に鰹節
139b   馬子にも衣装
139c   財少なければ悲しみ少なし
139d   遠慮ひだるし伊達寒し
140a   善は急げ
140b   仏作って魂入れず
140c   忘憂の物
140d   河豚は食いたし命は惜しし
141a   梅に鶯
141b   豚に真珠
141c   好事門を出でず悪事千里を行く
141d   怨みに報いるに徳を以てす
142a   弘法筆を選ばず
142b   下手の横好き
142c   君子は憂えず懼れず
142d   目を掩うて雀を捕らう
143a   弱り目に祟り目
143b   郷に入っては郷に従え
143c   俎上の魚
143d   君子は器ならず
144a   月夜に提灯
144b   命あっての物種
144c   縁の下の舞
144d   礼勝てば即ち離る
145a   傷口に塩を塗る
145b   張り子の虎
145c   頂門の一針
145d   積善の家に余慶あり
146a   子を持って知る親の恩
146b   石の上にも三年
146c   雪隠で饅頭
146d   眼光紙背に徹す
147a   餅は餅屋
147b   縁の下の力持ち
147c   虎は死して皮を留め
147d   人は死して名を残す
148a   習うより慣れろ
148b   喉元過ぎれば熱さを忘れる
148c   前門の虎後門の狼
148d   高木は風に折らる
149a   泣く子と地頭には勝てぬ
149b   六十の手習い
149c   蟹は甲羅に似せて穴を掘る
149d   日陰の豆も時が来ればはぜる
150a   鳶に油揚げをさらわれる
150b   後ろ指をさされる
150c   悪に強ければ善にも強し
150d   魚の水を得たるが如し
151a   井の中の蛙大海を知らず
151b   右と言えば左
151c   清濁併せ呑む
151d   目は心の鏡
152a   清水の舞台から飛び降りる
152b   薬も過ぎれば毒となる
152c   使っている鍬は光る
152d   断じて行えば鬼神も之を避く
153a   犬が西向きゃ尾は東
153b   両雄並び立たず
153c   牛も千里、馬も千里
153d   やはり野に置け蓮華草
154a   歴史は繰り返す
154b   砂上の楼閣
154c   腹も身の内
154d   七歩の才
155a   寝た子を起こす
155b   怪我の功名
155c   鶏群の一鶴
155d   言葉は国の手形
156a   類をもって集まる
156b   漁夫の利
156c   勧学院の雀は蒙求を囀る
156d   管を以て天を窺う
157a   地震雷火事親父
157b   いずれ菖蒲か杜若
157c   人の心は九分十分
157d   暗闇の鉄砲
158a   朝起きは三文の徳
158b   鳶が鷹を生む
158c   焦眉の急
158d   光るほど鳴らぬ
159a   青は藍より出でて藍より青し
159b   暖簾に腕押し
159c   尻馬に乗る
159d   下手の長談義
160a   知らぬが仏
160b   ローマは一日にして成らず
160c   瓜の蔓に茄子はならぬ
160d   吝ん坊の柿の種
161a   寝る子は育つ
161b   人間万事塞翁が馬
161c   京の着倒れ、大阪の食い倒れ
161d   器用貧乏人宝
162a   三年飛ばず鳴かず
162b   過ぎたるは及ばざるが如し
162c   京の夢大阪の夢
162d   水中に火を求む
163a   蛙の子は蛙
163b   言わぬが花
163c   蛙の面に水
163d   芋の煮えたもご存じない
164a   目は口ほどに物を言う
164b   無沙汰は無事の便り
164c   鳩が豆鉄砲を食ったよう
164d   瑠璃も玻璃も照らせば光る
165a   好きこそ物の上手なれ
165b   石橋を叩いて渡る
165c   忍の一字は衆妙の門
165d   本木に勝る末木なし
166a   鬼の目にも涙
166b   子供の喧嘩に親が出る
166c   盗人の昼寝
166d   両方立てれば身が立たぬ
167a   貧乏暇なし
167b   閑古鳥が鳴く
167c   八十八夜の別れ霜
167d   己の頭の蠅を追え
168a   物も言いようで角が立つ
168b   大事は小事より起こる
168c   燎原の火
168d   一寸の光陰軽んずべからず
169a   苦肉の策
169b   喉から手が出る
169c   入るを量りて出ずるを為す
169d   群盲象を評す
170a   渡りに船
170b   生兵法は大怪我のもと
170c   物が無ければ影ささず
170d   生業は草の種
171a   火のない所に煙は立たぬ
171b   画竜点睛を欠く
171c   大根を正宗で切る
171d   惚れて通えば千里も一里
172a   念には念を入れよ
172b   親の心子知らず
172c   教うるは学ぶの半ば
172d   畦から行くも田から行くも同じ
173a   百聞は一見にしかず
173b   お前百までわしゃ九十九まで
173c   恋は思案の外
173d   渇して井を穿つ
174a   死中に活を求める
174b   後生畏るべし
174c   十把一からげ
174d   怒りは敵と思え
175a   笛吹けども踊らず
175b   墓穴を掘る
175c   起きて半畳寝て一畳
175d   鰯の頭も信心から
176a   色気より食い気
176b   備えあれば憂いなし
176c   抜け駆けの功名
176d   律儀者の子沢山
177a   糠に釘
177b   虻蜂取らず
177c   半畳を入れる
177d   鷺を烏と言いくるめる
178a   一事が万事
178b   鴨が葱を背負ってくる
178c   相手のない喧嘩はできぬ
178d   天下取っても二合半
179a   贔屓の引き倒し
179b   骨折り損のくたびれ儲け
179c   青菜に塩
179d   尾羽うち枯らす
180a   風雲急を告げる
180b   断腸の思い
180c   七重の膝を八重に折る
180d   鷹は飢えても穂を摘まず
181a   闇夜の提灯
181b   年貢の納め時
181c   春秋に富む
181d   疑心暗鬼を生ず
182a   親しき仲にも礼儀あり
182b   鶴の一声
182c   軍者ひだるし儒者寒し
182d   火事あとの釘拾い
183a   虎の尾を踏む
183b   血で血を洗う
183c   戦を見て矢を矧ぐ
183d   烏頭白くして馬角を生ず
184a   去る者は日々に疎し
184b   傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ
184c   大徳は小怨を滅ぼす
184d   鳥無き里の蝙蝠
185a   奥歯に衣着せる
185b   負けるが勝ち
185c   癖ある馬に能あり
185d   田舎の学問より京の昼寝
186a   待てば甘露の日和あり
186b   垂涎の的
186c   読書百遍義自ずから見る
186d   大声は俚耳に入らず
187a   腹が減っては戦ができぬ
187b   時は金なり
187c   沈香も焚かず屁もひらず
187d   長者の万灯より貧者の一灯
188a   地獄で仏に会ったよう
188b   雨降って地固まる
188c   盗人に追い銭
188d   牛を馬に乗り換える
189a   己の欲する所を人に施せ
189b   後悔先に立たず
189c   鞍上人なく鞍下馬なし
189d   一銭を笑う者は一銭に泣く
190a   蜘蛛の子を散らす
190b   元の鞘に収まる
190c   預言者郷里に容れられず
190d   刎頸の交わり
191a   慌てる乞食は貰いが少ない
191b   花より団子
191c   百年河清を待つ
191d   問うに落ちず語るに落ちる
192a   ああ言えばこう言う
192b   壁に耳あり障子に目あり
192c   理屈と膏薬はどこへでもつく
192d   千里の馬も伯楽に逢わず
193a   親はなくとも子は育つ
193b   先入主となる
193c   名人は人を謗らず
193d   千里の行も足下に始まる
194a   鳴かず飛ばず
194b   袖振り合うも多生の縁
194c   親子は一世 夫婦は二世
194d   浅い川も深く渡れ
195a   伝家の宝刀
195b   暑さ寒さも彼岸まで
195c   浅瀬に仇波
195d   剛毅木訥は仁に近し
196a   楽あれば苦あり
196b   酒は百薬の長
196c   管鮑の交わり
196d   牛耳を執る
197a   捕らぬ狸の皮算用
197b   犬馬の労
197c   曲がらねば世が渡られぬ
197d   落花流水の情
198a   雀百まで踊り忘れず
198b   盆と正月が一緒に来たよう
198c   瓢箪で鯰を押さえる
198d   算を乱す
199a   鶴は千年、亀は万年
199b   灯台下暗し
199c   天下は回り持ち
199d   門前雀羅を張る
200a   一寸先は闇
200b   思い立ったが吉日
200c   両方聞いて下知をなせ
200d   丸い卵も切りようで四角
   

知楽堂