| 001a |
親思う心にまさる親心 |
| 001b |
情けは人の為ならず |
| 001c |
快刀乱麻を断つ |
| 001d |
口では大阪の城も建つ |
| 002a |
来年の事を言えば鬼が笑う |
| 002b |
失敗は成功のもと |
| 002c |
一葉落ちて天下の秋を知る |
| 002d |
提灯に釣鐘 |
| 003a |
人事を尽くして天命を待つ |
| 003b |
泣き面に蜂 |
| 003c |
宵っ張りの朝寝坊 |
| 003d |
一頭地を抜く |
| 004a |
早起きは三文の徳 |
| 004b |
万事休す |
| 004c |
縁は異なもの味なもの |
| 004d |
蝸牛角上の争い |
| 005a |
五十にして天命を知る |
| 005b |
急がば回れ |
| 005c |
牛に引かれて善光寺参り |
| 005d |
木で鼻をくくる |
| 006a |
弘法にも筆の誤り |
| 006b |
どんぐりの背比べ |
| 006c |
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ |
| 006d |
人を見て法を説け |
| 007a |
机上の空論 |
| 007b |
二足のわらじを履く |
| 007c |
犬に論語 |
| 007d |
槿花一日の栄 |
| 008a |
水魚の交わり |
| 008b |
一を聞いて十を知る |
| 008c |
木に竹を接ぐ |
| 008d |
娘一人に婿八人 |
| 009a |
策士策に溺れる |
| 009b |
親の光は七光り |
| 009c |
人間到る処青山あり |
| 009d |
船は帆任せ帆は風任せ |
| 010a |
明日は明日の風が吹く |
| 010b |
多芸は無芸 |
| 010c |
山高きが故に貴からず |
| 010d |
鶏口となるも牛後となる勿れ |
| 011a |
藪から棒 |
| 011b |
可愛さ余って憎さ百倍 |
| 011c |
渇すれども盗泉の水を飲まず |
| 011d |
大姦は忠に似たり |
| 012a |
掃き溜めに鶴 |
| 012b |
若い時の苦労は買ってでもせよ |
| 012c |
言いたいことは明日言え |
| 012d |
盗人にも三分の理 |
| 013a |
帯に短し襷に長し |
| 013b |
売り言葉に買い言葉 |
| 013c |
毒を食らわば皿まで |
| 013d |
足下から鳥が立つ |
| 014a |
話し上手の聞き下手 |
| 014b |
化けの皮が剥がれる |
| 014c |
色の白いは七難隠す |
| 014d |
仰いで天に愧じず |
| 015a |
九死に一生を得る |
| 015b |
転ばぬ先の杖 |
| 015c |
すまじきものは宮仕え |
| 015d |
邯鄲の夢 |
| 016a |
犬も歩けば棒にあたる |
| 016b |
捨てる神あれば拾う神あり |
| 016c |
老いたる馬は道を忘れず |
| 016d |
大恩は報ぜず |
| 017a |
冬来たりなば春遠からじ |
| 017b |
年寄りの冷や水 |
| 017c |
鹿を逐う者は山を見ず |
| 017d |
磯の鮑の片思い |
| 018a |
物は相談 |
| 018b |
とどのつまり |
| 018c |
一敗地に塗れる |
| 018d |
及ばぬ鯉の滝登り |
| 019a |
風邪は万病の元 |
| 019b |
臍が茶を沸かす |
| 019c |
京に田舎あり |
| 019d |
棒ほど願って針ほど叶う |
| 020a |
損して得取れ |
| 020b |
習わぬ経は読めぬ |
| 020c |
一将功成りて万骨枯る |
| 020d |
竹薮に矢を射る |
| 021a |
五十歩百歩 |
| 021b |
立つ鳥跡を濁さず |
| 021c |
雨夜の月 |
| 021d |
大欲は無欲に似たり |
| 022a |
憎まれっ子世にはばかる |
| 022b |
忠言は耳に逆らう |
| 022c |
勘定合って銭足らず |
| 022d |
孟母三遷の教え |
| 023a |
渡る世間に鬼はない |
| 023b |
隗より始めよ |
| 023c |
江戸の敵を長崎で討つ |
| 023d |
人生朝露の如し |
| 024a |
鬼の首を取ったよう |
| 024b |
遠くて近きは男女の仲 |
| 024c |
左団扇で暮らす |
| 024d |
ごまめの歯ぎしり |
| 025a |
同じ穴の狢 |
| 025b |
恩を仇で返す |
| 025c |
徒花に実は生らぬ |
| 025d |
栴檀は双葉より芳し |
| 026a |
五臓六腑にしみわたる |
| 026b |
花は桜木、人は武士 |
| 026c |
茶腹も一時 |
| 026d |
明日ありと思う心の仇桜 |
| 027a |
猿も木から落ちる |
| 027b |
東男に京女 |
| 027c |
薄氷を履むが如し |
| 027d |
猿の尻笑い |
| 028a |
無用の用 |
| 028b |
孝行のしたい時分に親はなし |
| 028c |
文は人なり |
| 028d |
親の十七子は知らぬ |
| 029a |
逃げるが勝ち |
| 029b |
ペンは剣よりも強し |
| 029c |
酒は憂いの玉箒 |
| 029d |
邯鄲の歩み |
| 030a |
鉄は熱いうちに打て |
| 030b |
枯れ木も山の賑わい |
| 030c |
雨垂れ石を穿つ |
| 030d |
濡れぬ先こそ露をも厭え |
| 031a |
果報は寝て待て |
| 031b |
月と鼈 |
| 031c |
豆腐に鎹 |
| 031d |
鑿と言えば槌 |
| 032a |
天高く馬肥ゆる秋 |
| 032b |
鳴く猫は鼠を捕らぬ |
| 032c |
上り一日下り一時 |
| 032d |
七度尋ねて人を疑え |
| 033a |
枯れ木に花 |
| 033b |
類は友を呼ぶ |
| 033c |
一押し二金三男 |
| 033d |
矯めるなら若木のうち |
| 034a |
案ずるより産むが易し |
| 034b |
見ざる聞かざる言わざる |
| 034c |
断金の交わり |
| 034d |
盲亀の浮木 |
| 035a |
天は二物を与えず |
| 035b |
下手な鉄砲も数撃てば当たる |
| 035c |
紺屋の明後日 |
| 035d |
武士は相身互い |
| 036a |
紺屋の白袴 |
| 036b |
老いては子に従え |
| 036c |
千慮の一失 |
| 036d |
老い木に花咲く |
| 037a |
和して同ぜず |
| 037b |
明日の百より今日の五十 |
| 037c |
聞いて極楽見て地獄 |
| 037d |
創業は易く守成は難し |
| 038a |
糟糠の妻 |
| 038b |
馬脚を現す |
| 038c |
角を矯めて牛を殺す |
| 038d |
得手に帆を揚げる |
| 039a |
良薬は口に苦し |
| 039b |
口は災いの元 |
| 039c |
四百四病の外 |
| 039d |
口に蜜あり腹に剣あり |
| 040a |
立て板に水 |
| 040b |
窮すれば通ず |
| 040c |
鵜の真似をする烏 |
| 040d |
兵は神速を尊ぶ |
| 041a |
衣食足りて礼節を知る |
| 041b |
敗軍の将は兵を語らず |
| 041c |
理に勝って非に落ちる |
| 041d |
危急存亡の秋 |
| 042a |
光陰矢のごとし |
| 042b |
敵に塩を送る |
| 042c |
呉牛月に喘ぐ |
| 042d |
浩然の気 |
| 043a |
針の筵 |
| 043b |
釈迦に説法、孔子に悟道 |
| 043c |
薬籠中の物 |
| 043d |
針の穴から天を覗く |
| 044a |
柔よく剛を制す |
| 044b |
四十にして惑わず |
| 044c |
天機泄らすべからず |
| 044d |
禍福は糾える縄の如し |
| 045a |
うだつが上がらない |
| 045b |
小さく生んで大きく育てる |
| 045c |
芸は道によって賢し |
| 045d |
梁上の君子 |
| 046a |
有終の美を飾る |
| 046b |
水清ければ魚棲まず |
| 046c |
隣の花は赤い |
| 046d |
柳に雪折れなし |
| 047a |
先んずれば人を制す |
| 047b |
馬の耳に念仏 |
| 047c |
金石の交わり |
| 047d |
下衆の後知恵 |
| 048a |
門前の小僧習わぬ経を読む |
| 048b |
破竹の勢い |
| 048c |
塗炭の苦しみ |
| 048d |
門前市を成す |
| 049a |
苦あれば楽あり |
| 049b |
物言えば唇寒し秋の風 |
| 049c |
秋の鹿は笛に寄る |
| 049d |
帰心矢の如し |
| 050a |
猫にまたたび |
| 050b |
寝耳に水 |
| 050c |
嚢中の錐 |
| 050d |
無いが意見の総じまい |
| 051a |
元の木阿弥 |
| 051b |
金は天下の回りもの |
| 051c |
尾を振る犬は叩かれず |
| 051d |
伊達の薄着 |
| 052a |
武士に二言はない |
| 052b |
煮え湯を飲まされる |
| 052c |
秋の日は釣瓶落とし |
| 052d |
六日の菖蒲、十日の菊 |
| 053a |
上手の手から水が漏る |
| 053b |
名を捨てて実を取る |
| 053c |
出物腫れ物所嫌わず |
| 053d |
下手があるので上手が知れる |
| 054a |
出る杭は打たれる |
| 054b |
医者の不養生 |
| 054c |
一文惜しみの百知らず |
| 054d |
唇亡びて歯寒し |
| 055a |
和を以て貴しとなす |
| 055b |
武士は食わねど高楊枝 |
| 055c |
天知る地知る我知る人知る |
| 055d |
石に布団は着せられず |
| 056a |
遠くの親類より近くの他人 |
| 056b |
飛ぶ鳥を落とす |
| 056c |
義を見てせざるは勇無きなり |
| 056d |
髭の塵を払う |
| 057a |
瓢箪から駒が出る |
| 057b |
勝って兜の緒を締めよ |
| 057c |
鼎の軽重を問う |
| 057d |
疾風に勁草を知る |
| 058a |
転んでもただでは起きぬ |
| 058b |
後ろ髪を引かれる |
| 058c |
物には時節 |
| 058d |
無くて七癖あって四十八癖 |
| 059a |
人の褌で相撲を取る |
| 059b |
小異を捨てて大同に就く |
| 059c |
夢は逆夢 |
| 059d |
正直の頭に神宿る |
| 060a |
溺れる者は藁をも摑む |
| 060b |
魚心あれば水心 |
| 060c |
色は思案の外 |
| 060d |
朽ち木は柱にならず |
| 061a |
苦しい時の神頼み |
| 061b |
長い物には巻かれろ |
| 061c |
麒麟も老いては駑馬に劣る |
| 061d |
月に叢雲、花に風 |
| 062a |
人の口に戸は立てられぬ |
| 062b |
大山鳴動して鼠一匹 |
| 062c |
大巧は拙なるが若し |
| 062d |
忠臣は二君に仕えず |
| 063a |
覆水盆に返らず |
| 063b |
嘘つきは泥棒の始まり |
| 063c |
礼も過ぎれば無礼になる |
| 063d |
目高も魚のうち |
| 064a |
飛んで火に入る夏の虫 |
| 064b |
芸は身を助く |
| 064c |
泥棒を見て縄を綯う |
| 064d |
千万人と雖も我往かん |
| 065a |
秋茄子は嫁に食わすな |
| 065b |
後は野となれ山となれ |
| 065c |
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず |
| 065d |
勇将の下に弱卒なし |
| 066a |
江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ |
| 066b |
笑う角には福来たる |
| 066c |
古川に水絶えず |
| 066d |
君子は独を慎む |
| 067a |
宝の持ち腐れ |
| 067b |
窮鼠猫を噛む |
| 067c |
羊頭を懸けて狗肉を売る |
| 067d |
腹八分目に医者いらず |
| 068a |
名物に旨い物なし |
| 068b |
後足で砂を掛ける |
| 068c |
巧遅は拙速に如かず |
| 068d |
下手の考え休むに似たり |
| 069a |
三十六計逃げるに如かず |
| 069b |
臭い物に蓋をする |
| 069c |
愛想も小想も尽き果てる |
| 069d |
習慣は第二の天性なり |
| 070a |
金持ち喧嘩せず |
| 070b |
株を守りて兎を待つ |
| 070c |
山の芋鰻になる |
| 070d |
亡羊の嘆 |
| 071a |
煮ても焼いても食えない |
| 071b |
石が流れて木の葉が沈む |
| 071c |
分別過ぐれば愚に返る |
| 071d |
一斑を以って全豹を卜す |
| 072a |
日光を見ずして結構と言うな |
| 072b |
蓼食う虫も好き好き |
| 072c |
握れば拳開けば掌 |
| 072d |
蟻の思いも天に届く |
| 073a |
白羽の矢が立つ |
| 073b |
無理が通れば道理引っ込む |
| 073c |
家貧しくして孝子顕る |
| 073d |
金の草鞋で尋ねる |
| 074a |
旅は道連れ世は情け |
| 074b |
飼い犬に手を噛まれる |
| 074c |
石に漱ぎ流れに枕す |
| 074d |
貝殻で海を測る |
| 075a |
夫婦喧嘩は犬も食わぬ |
| 075b |
論より証拠 |
| 075c |
いつも月夜に米の飯 |
| 075d |
世の中は三日見ぬ間の桜かな |
| 076a |
君子は豹変す |
| 076b |
二度あることは三度ある |
| 076c |
耳を掩うて鐘を盗む |
| 076d |
濡れぬ先の傘 |
| 077a |
二の舞を演じる |
| 077b |
桃栗三年柿八年 |
| 077c |
大賢は愚なるが如し |
| 077d |
雪は豊年の瑞 |
| 078a |
正直者が馬鹿を見る |
| 078b |
待てば海路の日和あり |
| 078c |
口自慢の仕事下手 |
| 078d |
雑魚の魚交じり |
| 079a |
人の振り見て我が振り直せ |
| 079b |
禍を転じて福と為す |
| 079c |
ここばかりに日は照らぬ |
| 079d |
足るを知る者は富む |
| 080a |
二兎を追う者は一兎をも得ず |
| 080b |
故郷へ錦を飾る |
| 080c |
畳の上の水練 |
| 080d |
錦を衣て夜行くが如し |
| 081a |
虎の威を借る狐 |
| 081b |
実るほど頭の下がる稲穂かな |
| 081c |
埋もれ木に花が咲く |
| 081d |
日暮れて道遠し |
| 082a |
一寸の虫にも五分の魂 |
| 082b |
胡蝶の夢 |
| 082c |
我が物と思えば軽し笠の雪 |
| 082d |
卵を見て時夜を求む |
| 083a |
風前の灯し火 |
| 083b |
羮に懲りて膾を吹く |
| 083c |
韓信の股くぐり |
| 083d |
沙弥から長老にはなれぬ |
| 084a |
仏の顔も三度 |
| 084b |
風が吹けば桶屋が儲かる |
| 084c |
歳歳年年人同じからず |
| 084d |
国乱れて忠臣見る |
| 085a |
少年老い易く学成り難し |
| 085b |
運は天にあり |
| 085c |
子は三界の首枷 |
| 085d |
干天の慈雨 |
| 086a |
ならぬ堪忍するが堪忍 |
| 086b |
生き馬の目を抜く |
| 086c |
人こそ人の鏡 |
| 086d |
木に縁りて魚を求む |
| 087a |
口も八丁手も八丁 |
| 087b |
旅の恥は掻き捨て |
| 087c |
戴く物は夏も小袖 |
| 087d |
諦めは心の養生 |
| 088a |
山椒は小粒でもぴりりと辛い |
| 088b |
触らぬ神に祟りなし |
| 088c |
焼け野の雉子夜の鶴 |
| 088d |
挨拶は時の氏神 |
| 089a |
芸術は長く人生は短し |
| 089b |
闇夜に鉄砲 |
| 089c |
腹に一物 |
| 089d |
居は気を移す |
| 090a |
赤子の手をひねる |
| 090b |
学問に王道なし |
| 090c |
人口に膾炙する |
| 090d |
空き樽は音が高い |
| 091a |
嘘から出たまこと |
| 091b |
いつも柳の下に泥鰌は居らぬ |
| 091c |
智者は惑わず勇者は懼れず |
| 091d |
往を告げて来を知る |
| 092a |
思う念力岩をも通す |
| 092b |
看板に偽りあり |
| 092c |
下戸の建てたる蔵もなし |
| 092d |
何でも来いに名人なし |
| 093a |
安物買いの銭失い |
| 093b |
寄らば大樹の陰 |
| 093c |
夜目遠目笠の内 |
| 093d |
月満つれば則ち虧く |
| 094a |
罪を憎んで人を憎まず |
| 094b |
二階から目薬 |
| 094c |
小人閑居して不善をなす |
| 094d |
爪で拾って箕でこぼす |
| 095a |
乗り掛かった船 |
| 095b |
驕る平家は久しからず |
| 095c |
目糞鼻糞を笑う |
| 095d |
知恵は万代の宝 |
| 096a |
脛に傷持つ |
| 096b |
逃がした魚は大きい |
| 096c |
苛政は虎よりも猛し |
| 096d |
狐を馬に乗せたよう |
| 097a |
大事の前の小事 |
| 097b |
豚に念仏猫に経 |
| 097c |
爪に火をともす |
| 097d |
百日の説法屁一つ |
| 098a |
李下に冠を正さず |
| 098b |
火中の栗を拾う |
| 098c |
他山の石 |
| 098d |
大智は愚の如し |
| 099a |
千里の道も一歩から |
| 099b |
昔取った杵柄 |
| 099c |
昔千里も今一里 |
| 099d |
石に立つ矢 |
| 100a |
大道廃れて仁義あり |
| 100b |
逆鱗に触れる |
| 100c |
土一升に金一升 |
| 100d |
舟に刻みて剣を求む |
| 101a |
頭隠して尻隠さず |
| 101b |
肉を切らせて骨を断つ |
| 101c |
一丁字を識らず |
| 101d |
一を識りて二を知らず |
| 102a |
貧すれば鈍する |
| 102b |
悪事千里を走る |
| 102c |
南柯の夢 |
| 102d |
大吉は凶に還る |
| 103a |
玉磨かざれば光なし |
| 103b |
すべての道はローマに通ず |
| 103c |
学べば則ち固ならず |
| 103d |
牛の角を蜂が刺す |
| 104a |
雨後の筍 |
| 104b |
花も実もある |
| 104c |
花に嵐 |
| 104d |
人衆ければ天に勝つ |
| 105a |
一姫二太郎 |
| 105b |
残り物に福がある |
| 105c |
磯際で船を破る |
| 105d |
屋上屋を架す |
| 106a |
正直は一生の宝 |
| 106b |
叩けば埃が出る |
| 106c |
暗夜に灯失う |
| 106d |
天馬空を行く |
| 107a |
短気は損気 |
| 107b |
亀の甲より年の功 |
| 107c |
男子の一言金鉄の如し |
| 107d |
牛に対して琴を弾ず |
| 108a |
血は水よりも濃い |
| 108b |
急いては事を仕損じる |
| 108c |
合わせ物は離れ物 |
| 108d |
深い川は静かに流れる |
| 109a |
勝てば官軍、負ければ賊軍 |
| 109b |
歳月人を待たず |
| 109c |
縁なき衆生は度し難し |
| 109d |
松かさより年かさ |
| 110a |
蒔かぬ種は生えぬ |
| 110b |
嘘も方便 |
| 110c |
瓢箪に釣り鐘 |
| 110d |
綸言汗の如し |
| 111a |
楽は苦の種苦は楽の種 |
| 111b |
朱に交われば赤くなる |
| 111c |
桂馬の高上がり |
| 111d |
頭の上の蠅を追え |
| 112a |
人の噂も七十五日 |
| 112b |
三人寄れば文殊の知恵 |
| 112c |
痛む上に塩を塗る |
| 112d |
中原に鹿を逐う |
| 113a |
馬鹿の一つ覚え |
| 113b |
背水の陣 |
| 113c |
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿 |
| 113d |
月夜に釜を抜かれる |
| 114a |
俎板の鯉 |
| 114b |
名は体を表わす |
| 114c |
竹屋の火事 |
| 114d |
新しい酒は新しい革袋に盛れ |
| 115a |
終わりよければ全てよし |
| 115b |
住めば都 |
| 115c |
舌は禍の根 |
| 115d |
送る月日に関守なし |
| 116a |
流れに棹さす |
| 116b |
塵も積もれば山となる |
| 116c |
人を呪わば穴二つ |
| 116d |
怠け者の節句働き |
| 117a |
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い |
| 117b |
児孫のために美田を買わず |
| 117c |
縁と浮世は末を待て |
| 117d |
開けて悔しき玉手箱 |
| 118a |
枕を高くして寝る |
| 118b |
河童の川流れ |
| 118c |
前車の轍を踏む |
| 118d |
煩悩の犬は追えども去らず |
| 119a |
身から出た錆 |
| 119b |
背に腹はかえられぬ |
| 119c |
阿弥陀も銭で光る |
| 119d |
葦の髄から天井を覗く |
| 120a |
君子危うきに近寄らず |
| 120b |
眉に唾をつける |
| 120c |
真綿に針を包む |
| 120d |
過ちては改むるに憚ること勿れ |
| 121a |
海老で鯛を釣る |
| 121b |
獅子身中の虫 |
| 121c |
大疑は大悟の基 |
| 121d |
水は方円の器に随う |
| 122a |
噂をすれば影がさす |
| 122b |
はやり物は廃り物 |
| 122c |
氏より育ち |
| 122d |
多々益々弁ず |
| 123a |
当たらずと雖も遠からず |
| 123b |
割れ鍋に綴じ蓋 |
| 123c |
実の生る木は花から知れる |
| 123d |
連木で腹を切る |
| 124a |
能ある鷹は爪を隠す |
| 124b |
初心忘るべからず |
| 124c |
飢えては食を選ばず |
| 124d |
我が仏尊し |
| 125a |
絵に描いた餅 |
| 125b |
一度あることは二度ある |
| 125c |
画餅に帰す |
| 125d |
相手変われど主変わらず |
| 126a |
多勢に無勢 |
| 126b |
人は一代名は末代 |
| 126c |
世の中は九分が十分 |
| 126d |
後の雁が先になる |
| 127a |
独活の大木 |
| 127b |
我思う、故に我あり |
| 127c |
人を射んとせば先ず馬を射よ |
| 127d |
廬山の真面目 |
| 128a |
可愛い子には旅をさせよ |
| 128b |
悪銭身につかず |
| 128c |
五月の鯉の吹流し |
| 128d |
水に絵を描く |
| 129a |
論語読みの論語知らず |
| 129b |
堪忍袋の緒が切れる |
| 129c |
兎の登り坂 |
| 129d |
降れば必ず土砂降り |
| 130a |
明日の事は明日案じよ |
| 130b |
無い袖は振れない |
| 130c |
鯉の一跳ね |
| 130d |
毛を吹いて疵を求む |
| 131a |
沈黙は金、雄弁は銀 |
| 131b |
猫に小判 |
| 131c |
馬を得て鞭を失う |
| 131d |
一念天に通ず |
| 132a |
狭き門より入れ |
| 132b |
庇を貸して母屋を取られる |
| 132c |
焼け木杭に火がつく |
| 132d |
痩せ馬の声嚇し |
| 133a |
生みの親より育ての親 |
| 133b |
虎穴に入らずんば虎子を得ず |
| 133c |
源清ければ流れ清し |
| 133d |
眉に火がつく |
| 134a |
這えば立て立てば歩めの親心 |
| 134b |
濡れ手で粟 |
| 134c |
雉も鳴かずば撃たれまい |
| 134d |
謀は密なるを貴ぶ |
| 135a |
好事魔多し |
| 135b |
鬼の居ぬ間に洗濯 |
| 135c |
暮れぬ先の提灯 |
| 135d |
麻の中の蓬 |
| 136a |
箸にも棒にも掛からぬ |
| 136b |
鬼に金棒 |
| 136c |
味噌を付ける |
| 136d |
鬼の念仏 |
| 137a |
焼け石に水 |
| 137b |
危ない橋を渡る |
| 137c |
命長ければ恥多し |
| 137d |
魚を得て筌を忘る |
| 138a |
労多くして功少なし |
| 138b |
船頭多くして船山に上る |
| 138c |
衣錦の栄 |
| 138d |
遠慮なければ近憂あり |
| 139a |
猫に鰹節 |
| 139b |
馬子にも衣装 |
| 139c |
財少なければ悲しみ少なし |
| 139d |
遠慮ひだるし伊達寒し |
| 140a |
善は急げ |
| 140b |
仏作って魂入れず |
| 140c |
忘憂の物 |
| 140d |
河豚は食いたし命は惜しし |
| 141a |
梅に鶯 |
| 141b |
豚に真珠 |
| 141c |
好事門を出でず悪事千里を行く |
| 141d |
怨みに報いるに徳を以てす |
| 142a |
弘法筆を選ばず |
| 142b |
下手の横好き |
| 142c |
君子は憂えず懼れず |
| 142d |
目を掩うて雀を捕らう |
| 143a |
弱り目に祟り目 |
| 143b |
郷に入っては郷に従え |
| 143c |
俎上の魚 |
| 143d |
君子は器ならず |
| 144a |
月夜に提灯 |
| 144b |
命あっての物種 |
| 144c |
縁の下の舞 |
| 144d |
礼勝てば即ち離る |
| 145a |
傷口に塩を塗る |
| 145b |
張り子の虎 |
| 145c |
頂門の一針 |
| 145d |
積善の家に余慶あり |
| 146a |
子を持って知る親の恩 |
| 146b |
石の上にも三年 |
| 146c |
雪隠で饅頭 |
| 146d |
眼光紙背に徹す |
| 147a |
餅は餅屋 |
| 147b |
縁の下の力持ち |
| 147c |
虎は死して皮を留め |
| 147d |
人は死して名を残す |
| 148a |
習うより慣れろ |
| 148b |
喉元過ぎれば熱さを忘れる |
| 148c |
前門の虎後門の狼 |
| 148d |
高木は風に折らる |
| 149a |
泣く子と地頭には勝てぬ |
| 149b |
六十の手習い |
| 149c |
蟹は甲羅に似せて穴を掘る |
| 149d |
日陰の豆も時が来ればはぜる |
| 150a |
鳶に油揚げをさらわれる |
| 150b |
後ろ指をさされる |
| 150c |
悪に強ければ善にも強し |
| 150d |
魚の水を得たるが如し |
| 151a |
井の中の蛙大海を知らず |
| 151b |
右と言えば左 |
| 151c |
清濁併せ呑む |
| 151d |
目は心の鏡 |
| 152a |
清水の舞台から飛び降りる |
| 152b |
薬も過ぎれば毒となる |
| 152c |
使っている鍬は光る |
| 152d |
断じて行えば鬼神も之を避く |
| 153a |
犬が西向きゃ尾は東 |
| 153b |
両雄並び立たず |
| 153c |
牛も千里、馬も千里 |
| 153d |
やはり野に置け蓮華草 |
| 154a |
歴史は繰り返す |
| 154b |
砂上の楼閣 |
| 154c |
腹も身の内 |
| 154d |
七歩の才 |
| 155a |
寝た子を起こす |
| 155b |
怪我の功名 |
| 155c |
鶏群の一鶴 |
| 155d |
言葉は国の手形 |
| 156a |
類をもって集まる |
| 156b |
漁夫の利 |
| 156c |
勧学院の雀は蒙求を囀る |
| 156d |
管を以て天を窺う |
| 157a |
地震雷火事親父 |
| 157b |
いずれ菖蒲か杜若 |
| 157c |
人の心は九分十分 |
| 157d |
暗闇の鉄砲 |
| 158a |
朝起きは三文の徳 |
| 158b |
鳶が鷹を生む |
| 158c |
焦眉の急 |
| 158d |
光るほど鳴らぬ |
| 159a |
青は藍より出でて藍より青し |
| 159b |
暖簾に腕押し |
| 159c |
尻馬に乗る |
| 159d |
下手の長談義 |
| 160a |
知らぬが仏 |
| 160b |
ローマは一日にして成らず |
| 160c |
瓜の蔓に茄子はならぬ |
| 160d |
吝ん坊の柿の種 |
| 161a |
寝る子は育つ |
| 161b |
人間万事塞翁が馬 |
| 161c |
京の着倒れ、大阪の食い倒れ |
| 161d |
器用貧乏人宝 |
| 162a |
三年飛ばず鳴かず |
| 162b |
過ぎたるは及ばざるが如し |
| 162c |
京の夢大阪の夢 |
| 162d |
水中に火を求む |
| 163a |
蛙の子は蛙 |
| 163b |
言わぬが花 |
| 163c |
蛙の面に水 |
| 163d |
芋の煮えたもご存じない |
| 164a |
目は口ほどに物を言う |
| 164b |
無沙汰は無事の便り |
| 164c |
鳩が豆鉄砲を食ったよう |
| 164d |
瑠璃も玻璃も照らせば光る |
| 165a |
好きこそ物の上手なれ |
| 165b |
石橋を叩いて渡る |
| 165c |
忍の一字は衆妙の門 |
| 165d |
本木に勝る末木なし |
| 166a |
鬼の目にも涙 |
| 166b |
子供の喧嘩に親が出る |
| 166c |
盗人の昼寝 |
| 166d |
両方立てれば身が立たぬ |
| 167a |
貧乏暇なし |
| 167b |
閑古鳥が鳴く |
| 167c |
八十八夜の別れ霜 |
| 167d |
己の頭の蠅を追え |
| 168a |
物も言いようで角が立つ |
| 168b |
大事は小事より起こる |
| 168c |
燎原の火 |
| 168d |
一寸の光陰軽んずべからず |
| 169a |
苦肉の策 |
| 169b |
喉から手が出る |
| 169c |
入るを量りて出ずるを為す |
| 169d |
群盲象を評す |
| 170a |
渡りに船 |
| 170b |
生兵法は大怪我のもと |
| 170c |
物が無ければ影ささず |
| 170d |
生業は草の種 |
| 171a |
火のない所に煙は立たぬ |
| 171b |
画竜点睛を欠く |
| 171c |
大根を正宗で切る |
| 171d |
惚れて通えば千里も一里 |
| 172a |
念には念を入れよ |
| 172b |
親の心子知らず |
| 172c |
教うるは学ぶの半ば |
| 172d |
畦から行くも田から行くも同じ |
| 173a |
百聞は一見にしかず |
| 173b |
お前百までわしゃ九十九まで |
| 173c |
恋は思案の外 |
| 173d |
渇して井を穿つ |
| 174a |
死中に活を求める |
| 174b |
後生畏るべし |
| 174c |
十把一からげ |
| 174d |
怒りは敵と思え |
| 175a |
笛吹けども踊らず |
| 175b |
墓穴を掘る |
| 175c |
起きて半畳寝て一畳 |
| 175d |
鰯の頭も信心から |
| 176a |
色気より食い気 |
| 176b |
備えあれば憂いなし |
| 176c |
抜け駆けの功名 |
| 176d |
律儀者の子沢山 |
| 177a |
糠に釘 |
| 177b |
虻蜂取らず |
| 177c |
半畳を入れる |
| 177d |
鷺を烏と言いくるめる |
| 178a |
一事が万事 |
| 178b |
鴨が葱を背負ってくる |
| 178c |
相手のない喧嘩はできぬ |
| 178d |
天下取っても二合半 |
| 179a |
贔屓の引き倒し |
| 179b |
骨折り損のくたびれ儲け |
| 179c |
青菜に塩 |
| 179d |
尾羽うち枯らす |
| 180a |
風雲急を告げる |
| 180b |
断腸の思い |
| 180c |
七重の膝を八重に折る |
| 180d |
鷹は飢えても穂を摘まず |
| 181a |
闇夜の提灯 |
| 181b |
年貢の納め時 |
| 181c |
春秋に富む |
| 181d |
疑心暗鬼を生ず |
| 182a |
親しき仲にも礼儀あり |
| 182b |
鶴の一声 |
| 182c |
軍者ひだるし儒者寒し |
| 182d |
火事あとの釘拾い |
| 183a |
虎の尾を踏む |
| 183b |
血で血を洗う |
| 183c |
戦を見て矢を矧ぐ |
| 183d |
烏頭白くして馬角を生ず |
| 184a |
去る者は日々に疎し |
| 184b |
傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ |
| 184c |
大徳は小怨を滅ぼす |
| 184d |
鳥無き里の蝙蝠 |
| 185a |
奥歯に衣着せる |
| 185b |
負けるが勝ち |
| 185c |
癖ある馬に能あり |
| 185d |
田舎の学問より京の昼寝 |
| 186a |
待てば甘露の日和あり |
| 186b |
垂涎の的 |
| 186c |
読書百遍義自ずから見る |
| 186d |
大声は俚耳に入らず |
| 187a |
腹が減っては戦ができぬ |
| 187b |
時は金なり |
| 187c |
沈香も焚かず屁もひらず |
| 187d |
長者の万灯より貧者の一灯 |
| 188a |
地獄で仏に会ったよう |
| 188b |
雨降って地固まる |
| 188c |
盗人に追い銭 |
| 188d |
牛を馬に乗り換える |
| 189a |
己の欲する所を人に施せ |
| 189b |
後悔先に立たず |
| 189c |
鞍上人なく鞍下馬なし |
| 189d |
一銭を笑う者は一銭に泣く |
| 190a |
蜘蛛の子を散らす |
| 190b |
元の鞘に収まる |
| 190c |
預言者郷里に容れられず |
| 190d |
刎頸の交わり |
| 191a |
慌てる乞食は貰いが少ない |
| 191b |
花より団子 |
| 191c |
百年河清を待つ |
| 191d |
問うに落ちず語るに落ちる |
| 192a |
ああ言えばこう言う |
| 192b |
壁に耳あり障子に目あり |
| 192c |
理屈と膏薬はどこへでもつく |
| 192d |
千里の馬も伯楽に逢わず |
| 193a |
親はなくとも子は育つ |
| 193b |
先入主となる |
| 193c |
名人は人を謗らず |
| 193d |
千里の行も足下に始まる |
| 194a |
鳴かず飛ばず |
| 194b |
袖振り合うも多生の縁 |
| 194c |
親子は一世 夫婦は二世 |
| 194d |
浅い川も深く渡れ |
| 195a |
伝家の宝刀 |
| 195b |
暑さ寒さも彼岸まで |
| 195c |
浅瀬に仇波 |
| 195d |
剛毅木訥は仁に近し |
| 196a |
楽あれば苦あり |
| 196b |
酒は百薬の長 |
| 196c |
管鮑の交わり |
| 196d |
牛耳を執る |
| 197a |
捕らぬ狸の皮算用 |
| 197b |
犬馬の労 |
| 197c |
曲がらねば世が渡られぬ |
| 197d |
落花流水の情 |
| 198a |
雀百まで踊り忘れず |
| 198b |
盆と正月が一緒に来たよう |
| 198c |
瓢箪で鯰を押さえる |
| 198d |
算を乱す |
| 199a |
鶴は千年、亀は万年 |
| 199b |
灯台下暗し |
| 199c |
天下は回り持ち |
| 199d |
門前雀羅を張る |
| 200a |
一寸先は闇 |
| 200b |
思い立ったが吉日 |
| 200c |
両方聞いて下知をなせ |
| 200d |
丸い卵も切りようで四角 |